(後編)

 

 

■青字…2007年の訪問 ■赤字…2008年の訪問

遊歩道は、白丸ダムによって作られた貯水池の南岸を通っていく。

「大規模な崩壊が発生した」と看板にあったが、確かに土の斜面は脆くいつ崩れてくるか分からない状態であった。

まあ、ちゃんと柵も設置されているし、普通に通る分にはさしたる恐怖を感じることもないのだが。

 

なんだ、このゴミは!

山の中に入り、ようやく多摩川も綺麗になってきたと思ったら、これか。

 

ここより上流にある、氷川キャンプ場や数多の釣り場…。

恐らくそれらを訪れるマナーを知らない馬鹿な人々が、これらを流していったのだろう。

やはり、ここも東京なのだな…。

 

一方こちらは山側。

苔むした岩々は、汚された多摩川の姿を見てしまった私の目を癒してくれた。

 

こうしてみると、奥多摩の地形の険しさが改めて窺える。

この沢を遡っていくことは、少なくとも私には出来ない。

 

「多摩川散策絵図」によると、この写真を撮った所あたりが河口から80km遡った地点であるという。

という訳で、これが80km地点(右岸)からの景色だ。

鮮やかなエメラルドグリーン色の水がとても綺麗であり(また不気味でもあり)、何よりコンクリートのダムが良い味を出していた。

 

白丸ダムで小父様夫婦と別れ、ひとり白丸駅へと向かう。

これは80km地点から上流方向へと映したものだ。

川は、「まるで絵の具を使った授業が終わった後のバケツの中の水のような色」をしていた。

紅葉も、見える範囲の木の大半を占める常緑樹にぽつりぽつりとしか無く、目立たない。

私の後ろを通り過ぎるハイカーたちも、みな黙々と遊歩道を歩いていった。

 

少し進んで、今度は下流側を振り返る。

「清々しい」というイメージからは、かなりかけ離れた景色では無かろうか(笑)

なんかな…色彩がなあ…。

 

80km地点を過ぎて、再び白丸駅へと進む。

少し進むと、反対向きに先程の通行注意の看板があった。どうやら危険ゾーンは終わったらしい。

先程よりは、幾分か山の斜度が緩んできた気がしないでもない。

 

更に進むと、このように水が流れている所がある。

もし、登山道でヒーヒーフーフー言っている頃にこれが現れたら、私ならまず飛びついて飲みまくっただろう。

だが、私は疲れてもいなかったし、何より辺りは植林された木ばかりなのだ。飲める筈が無い。

…一見綺麗な水に見えるが、実は土から染み出た農薬がたっぷりと含まれているかも知れぬ。

 

対岸に青梅線の橋が見えるところが、幾つかある。

ここまで来ると、青梅線はトンネルと橋を繰り返し、駅附近以外は殆ど地上を走らなくなるのだ。

上り下り共に1時間に2本来るから、長くても15分待てば電車があの橋を通るだろう。そう思い、少しだけ待ってみた。

山の中から音がする。トンネルを通っているのだ。私はカメラを構えた。

現れた。今は亡き国鉄型の、オレンジ色の、4両編成。意外と速い。私はシャッターを押した。

…微妙。良いんだか悪いんだか。

また15分待つのは嫌なので(というより15分おきには来ない…)、先に進むことにした。

不思議と、ハイカーたちは居なくなっていた。

 

なになに。カヌー等を放置するな、と。

成る程。

 

………。

どうやら、撤去されたいようだ。

 

上の看板附近からは道が延びており、岸に下りることが出来る。

確かにここからなら、ボートも浮かべられそうである。

それに夏ならば、本当に水遊びが出来てしまいそうだ。

だが、この静かな水面も、その下ではかなりの速さで水が流れていることを忘れてはならない。

もし、流されたら…。

 

突き出ている岩の上に立って、上流側を見る。

見えている橋は「数馬峡橋」と言い、白丸駅へのルートだ。

ゴールは近い。

 

遊歩道は一旦数馬峡橋の袂を潜り、写真の合流地点に出る。

結局遊歩道では誰一人として出会わなかった。

ここから更に奥多摩方面へと進むと、「良い感じ」のトンネルがあるというが、今回は多摩川がメインなのでスルー。

 

さて、あとは橋を渡り、白丸駅に戻るのみだ…。

 

 

 

 

…ん?

橋の袂に、何かある。

 

こ、この道は…!?

 

0km地点(Yahoo!地図)

80km地点データ(右岸)

東京都奥多摩町白丸

JR青梅線「鳩ノ巣」駅より徒歩約25

JR青梅線「白丸」駅より徒歩約30

 

続く

中編

Back