石尾根に聳える、雲取の前衛

七ッ石山(1757m)(前編)

2009.02.11

 

 「七ッ石山(ななついしやま)」

 その名を知っている者は、恐らく奥多摩の山に精通している者か、または地元の人たち位だろう。

 或いは「雲取山(くもとりやま)」に登ったことがある人、であろうか。

 

 雲取山の名は広く知られており、また多くの人々に登られている。

 標高2017mの、東京都で最も高い山だ。日本百名山にも指定されている。

 この山は、多くの方向から登山道が延びていて、基本的に東西南北全ての方角からのアプローチが出来る。

 その中でも最もメジャーなルートとして紹介されているのが、山梨県丹波山村の「鴨沢」という所から登っていくルートだ。

 その道中に存在するのが、今回訪れた「七ッ石山」である。

 雲取山から延びる石尾根に存在するそれは、雲取山を目指す人々にとって格好の休憩場所となっている。

 ただ、この山だけを目標にする人は、そう多くは無い(というより、余り居ない)だろう。

 やはりここまで着たら、雲取山まで行ってしまいたいのが常だ。

 しかし日帰り+公共交通という制約の中、雲取山の偵察という意味も含め、我々は七ッ石山を最終目的地としたのである。

 

 何せこの時期。いくら冬に雪が無いといわれる関東地方でも、1700mもある山に行けばそれなりに雪は有るだろう。

 そういう訳で、我々はアイゼンを持っていく事にした。結局殆どの場面で重いお荷物になったのだけれど。

 

我々、某私立高校「登山もどき」部一同を乗せたバスは、鴨沢バス停に到着した。

我々と他数名の登山客を乗せたバスは、奥多摩駅からノンストップで走り、乗客全てがここで下車した。

やはり、皆ここから石尾根(雲取山)を目指すようのだろうか。

準備もそこそこ、我々も数名の登山者と共に鴨沢バス停を発った。

 

まずは、鴨沢集落の中の道を登っていく。

前日から無睡眠の私は、出発2分で既にきつかった(笑)。

天気は良好。午後から雷雨という予報が気になってはいたが、当分はどうにかなりそうだ。

 

少し進むと、写真の看板がある交差点に出る。ここを左に曲がる。

思いっきり白化したポスターが、いい感じに周りの情景とマッチしていた。

 

幅2m有るかどうかの狭い舗装路を進んでいく。

ここまではまだまだ楽勝(少なくとも一般的には)で、体慣らしという感じである。

左は、いよいよ奥多摩湖の突端に達しようとしている多摩川である。

今日は水量が少なく、かなり地面が露出していた。

実はこの附近に多摩川の100km地点が存在し、その時にこの界隈を訪れた事がある。

まだレポートは公開していないが、アプローチに使った南岸(ここは北岸)の道は…凄かった。

 

まだまだ道は登っていく。

私は、ここである事実に気付いた。

カメラのバッテリーが、既にであることを。

あれー?充電した記憶があるのにナ・・・。

予備バッテリーなんて、そんなもの私が持ってくる訳無いではありませんか・・・。

 

ともかく、ここから先は撮っては素早くoff、撮っては素早くoffという動作の繰り返しとなった。

 

そんなこんな(というより自分が勝手に焦っているだけ)で、我々は登山口らしき所に到着した。

尤もここから少し先の「小袖乗越」という所で、再び車道と合流する訳であり、まだ本格的な登りには入らない。

「熊出没注意」という看板が恐ろしい。奥多摩でもちゃんとクマーは出るのである。

まあ、今は冬だし、大丈夫、だろう。出会ったら逃げるのみだけれど。

 

かなりブレておりますね(笑)。

登山口からコンクリの舗装路だった道はすぐに土道に変わり、さほど険しくない勾配で登っていく。

途中いくつかの家が左下の斜面に見えたりする。

 

暗い植林の登山道を進んでいくと、対岸の山々が見渡せる場所に出る。

尤もまだ標高が低いため、まだ遠くまで見渡すことは出来ないのだが。

 

杉の植林と落葉樹との分布が、冬は一段とはっきり分かる。

こうして見ると、奥多摩の手前の方の山(御岳山とか、高水三山とか)より植林の割合が少ないことに気付く。

やはり奥の方に行くと、手入れもしづらくなるという事なのだろうか。

 

大分汗をかいてきた所で、登山道は車道に出る。案内板には「権現平」と書いてあった。

我々もここで小休憩。私は暑くて堪らないので上を脱いだ。

 

この案内板、根元があまり固定されていないらしく、回せることができる(笑)。

例えば「鴨沢近道」と書いてある矢印を、写真奥の急斜面に向けてみたり・・・。

遊んでいる場合ではない。いきなり天気が悪くなってきた。

ここから少しだけ、車道を進んでいく。

 

車道を200mほど行くと、石尾根へ向かう登山口が現れた。

ここまでは車で来ることが可能で、数台の車やバイクが停めてあった。

 

登山道は、大した勾配も無くコンスタントに標高を稼いでいく。

山の下の方は暗い杉や桧の植林、上まで登ると落葉樹林・・・という訳ではなく、植林と落葉樹林を繰り返しながら進んでいく。

登山口から5分か10分ほど進むと、ご覧のとおり倒木が天然のゲートになっている所に出くわす。

近年植林された山の荒廃化が進んでいるそうであるが、奥多摩の山でもやはりそうなのであろうか。

 

更に行くと、何やらかなり古い建造物が現れた。

崩壊しかけた石垣と、緑色に変色している壁…。廃屋だ。

ここから見る限り、2階建てのかなり立派な建物だ。

隙間から中を覗くと、かなり広々としていた。少なくとも民家ではなさそうな感じであった。

山小屋か茶屋でもやっていたのだろうか。

 

ここも嘗ては建物があったのだろうか。

埋もれかけた石垣が、この場所の歴史を語りかけてくるような気がした。

 

・・・しかしこの鴨沢コース、自分が想像していたのと印象が少し異なっていた。

もっと広い道で、日が暮れても余裕で歩ける道かと思っていたが、全然そうでは無かった。

ここをMTBで走っていく人も居るというから、恐れ入ってしまう。

 

進むにつれて、対岸の尾根を見上げる角度が小さくなってきた。

標高も1000mを越えて、時折雪がちらつくようになってきた。

しかし足元に雪が現れる予感は、全くといって良いほど無かった。

 

薄日の射す中、堂所(どうところ)に到着。

今までずっと上の方にあった尾根も、ようやくここで合流する。

ここからは、尾根の東側と西側を行ったり来たりしながら登っていく。

 

後編へ

Back