奥多摩に眠る、隧道と橋梁たち

水根貨物線を歩く(最終回)

2008.12.13

 

 幾つもの隧道と橋梁を越え、ようやくこの廃線(休止線)巡りも終盤に差し掛かった。

 しかし水根貨物線は、我々を最後まで飽きさせなかった。

 

 水根貨物線を辿ってみて、我々は崩れゆくものが放つ美しさというものをより深く感じた。

 廃線としてこんなにも「充実」している所は、関東はおろか全国にもなかなか無いのではないか、とも感じた。

 それでは、ダムまでの残りの区間を紹介しよう。

 

第二桃ヶ澤隧道のバリケードを突破し、150m程進むと出口である。

一瞬、第一桃ヶ澤を抜けたときの景色と似ているなと思ったが、すぐに全然違うことに気づいた。

この先の線路が、今までに無いくらいの密度のススキで覆われていたのである。

しかも何故か、今まではあった鮮明な踏み跡が無く、我々はススキに揉まれることになった。

 

ススキを搔き分け搔き分け、抜けたところにあったのは、鉄パイプで出来た柵であった。

ここから先は、随分前に分かれた筈の「むかしみち」の一部となっていたのだ。

しかし土曜日だというのに、ハイキング等の人が全くいない。

これはどうした事かと、この橋から下の道路に階段で降りていく「むかしみち」を目で追っていくと、

階段の入口が、工事でよく見るバリケードで塞いであった。

なんと、この廃線を使った「むかしみち」も、お役御免となっていたのである。

せっかくの廃線を利用した遊歩道も廃止になるとは、なんとも皮肉なものである。

 

この1年前に、私は多摩川の90km地点を制覇しようとこの界隈に来た。上はそのときの写真である。

案内板には「中山トンネルコースを廃止して、もとの中山集落コースに戻りました」とある。

もともと「むかしみち」は、名のとおり中山集落を通る「中山集落コース」を通っていた。

しかし2005年4月に、この「中山集落コース」の一部が土砂崩れで通行不能となってしまったのだ。

そこで、水根貨物線の中山隧道を利用した「中山トンネルコース」が代替コースとして選ばれたのである。

そして、本来の「中山集落コース」が通行可能となったので、それでは「中山トンネルコース」を廃止しようという運びになったのだ。

 

しかしここで疑問に残るのは、「中山集落コース」が開通したからといって、何故「中山トンネルコース」を廃止したのかということだ。

登山道のような「中山集落コース」を通るのも良いが、線路も残るトンネルを歩く機会など殆ど無い一般人にとって、「中山トンネルコース」を

通ることは凄く貴重な体験になるだろうし、そちらの方が良い観光資源となると考えるのだが、どうなのだろうか。

果たして、中山隧道に何かあったのだろうか。

 

奥多摩駅から数えて22本目の中山隧道は、他のトンネルとはやはり少し異なっていた。

照明があった跡があったり、写真のような看板があったりと、このトンネルだけは遊歩道であったことを強く意識させた。

それにしても線路も枕木もそのままというのは、奥多摩町も「それ」を狙ったのではないかと感じさせられた。

 

だが、内部の状況は、恐らく他のどのトンネルより酷かった。

入ったときから、トンネル内には水が地面を打ちつける音が響いていた。

 

何と、トンネル内に滝となっている箇所があったのである。

今までも天井から水が滴り落ちてくるトンネルはあったが、ここは本当に滝となっていた。

しかも一箇所でなく何箇所も。傘を差さないと、とても通れないくらいの激しさである。

落ちた水は何処かへ流れるでもなく、道床に水溜りを作っていた。

なお滝の区間は10m程であり、そこを越えるとあとは普通の長いトンネルである。

因みに私は傘がなく、たまたまスイッピ氏が持ってきていた折り畳み傘で何とか突破した。

中山隧道内の滝の音

 

果たしてこれが、「中山トンネルコース」を廃止に追いやった原因なのだろうか。

しかし調べてみると、このルートが現役だったときから、ここは滝のようになっていたという。

…一応、仮設でも遊歩道にするに当たり、補修の一つでもしなかったのであろうか。

 

もしこのまま水根貨物線が放置されていけば、トンネルの中で最初に崩落するのは、ここの可能性が高い。

 

やはりこの中山隧道はとにかく長く、出口附近ではもう滝の音は殆ど聞こえなくなっていた。

全長は何と440m。恐らく水根貨物線で最も長いトンネルに違いない。

 

トンネルを抜けると、国道と共に、いよいよ小河内ダムが現れた。

ただし見えたのは、堤高150mのダム本体ではなく、ダムの洪水吐(こうずいばき)であった。

 

中山隧道小河内側坑口である。少し前まで、ここも遊歩道の一部だったのだ。

照明(ランプ)が付いていたとはいえ、観光客にとってはかなり気味の悪いトンネルであったであろう。

ここで旧遊歩道は線路から離れ、沢へと階段で下っていった。

 

ここから、線路は元通りの姿となる。だが、もう終点はもうすぐそこである。

国道は相変わらず車通りが少なく、たまにトラックとそれに続く車の列が通過していくだけであった。

 

水根貨物線最後のトンネル、水根隧道を振り返って撮影。

長さは30mかそこらで、トンネルの中には資材らしきものが積まれていた。

そして、この写真を撮った地点を最後に、もうレールを見ることはなかった。

 

トンネルを出ると、最後の橋梁を渡る。枕木だか何だか分からない朽ちた木の上を歩く。

非常に歩きにくいが、この真下を通る国道に降りられるルートは存在しない。

ここからだと先程の旧遊歩道の入り口まで戻るか、進むかしかない。

 

この橋の上は、国道を走る車から丸見えである。というより必ず目撃される。

我々は車が来ないタイミングを見計らい、急いでこの鉄橋を渡った。

鉄橋を渡ると、写真を見ればお分かりになると思うが、一面の藪であった。

 

藪の中の僅かな踏み跡を辿ると、この砂の山が現れた。

ついに我々は、終点の「水根駅」に到着したのだ。

嘗てはSLがここまでやってきて、ダム建設の資材を運んできたのである。

線路は一本も存在しなかったが、その敷地の広さから嘗ての駅の規模を想像できた。

 

時計を見ると、丁度15時を指していた。

我々はこの後、奥多摩湖の畔まで行き、「水と緑のふれあい館」なる所で400円の唐揚げを食べた。

そして、奥多摩駅行きのバスに乗り、我々は帰路についた。

 

奥多摩駅から、約3時間半の探索となった。

どうやら私は水根貨物線の魅力に、すっかり嵌ってしまったようである。(終)

 

チェックポイント

到着時刻

奥多摩駅

1131出発

夫婦橋

1140

廃線の入口

1203

井戸らしきもの

1241

朽ちた鉄橋

1308

勾配標発見

1328

第四境橋梁

1335

巨大切通し

1402

倒れたキロポスト

1407

線路完全消滅

1418

中山隧道の滝

1443

水根駅跡

1500

 

Back